科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業における2023年度募集の新規採択研究代表者および研究課題を決定しました。

本学からは6件の研究課題が採択されました。

研究代表者?研究課題名

  • 内海域環境教育研究センター? 大沼 亮 講師
     研究課題名:盗葉緑体現象から探る藻類創生の進化原理の解明
  • 大学院農学研究科? 木田 森丸 助教
     研究課題名:溶存有機物の複雑多様性から水圏生態系の動態を理解する
  • 大学院農学研究科? 京極 博久 助教
     研究課題名:初期胚が持つ特殊な複製様式の意義とメカニズムの解明
  • 大学院理学研究科? 末次 健司 教授
     研究課題名:菌従属栄養植物から読み解く菌根共生制御機構
  • 先端バイオ工学研究センター? 竹田 弘法 特命准教授
     研究課題名:ミトコンドリア外膜の統合的理解に向けた構造生物学的研究
  • 大学院保健学研究科? 前重 伯壮 准教授
     研究課題名:骨格筋分泌ベシクルで構築する障害先行型リハビリテーション

創発的研究支援事業とは

破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指し、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合による「創発的研究」を推進する事業です。若手研究者からの既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的?融合的な多様な研究提案を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ長期的に支援します。

関連サイト