「フィリピン神戸大学同窓会」が2025年2月28日に首都マニラの郊外に位置するフィリピン大学ロスバニオス校-University of the Philippines Los Banos(UPLB)において発足しました。UPLBは本学の世界展開力強化事業(農学部)のパートナー校の一つで、海外研修プログラムの開催時期に合わせて同窓会の発足会が開かれました。 

本学から玉置久理事副学長、白井康仁農部研究科長、河合成雄グローバル教育センター長、同センターの朴鍾祐教授、川上尚恵准教授が出席し、UPLBのJose V. Camacho, Jr学長への表敬訪問と同時に発足会が開催される形となりました。Jose V. Camacho, Jr学長からは、「UPLBでは神戸大学を修了した教員が多く在職しており、大学の教育?研究に貢献しています。同窓会発足によって今後の学術交流にも期待しています」と祝辞を頂きました。玉置久理事副学長からは「フィリピン高等教育の核となるフィリピン大学で同窓会が発足されることは本学としてもとても意義深いものであり、このような機会を提供し、協力して下さったUPLB学長をはじめ、多くの教職員に感謝を申しあげると共に、今後も両大学が同窓会組織を軸に学術交流がさらに深まることを望んでいます」と謝辞が述べられました。

発足会は、Alvin Karlo G. Tapia氏(理学研究科2013年修了)による進行で進められ、冒頭でフィリピン神戸大学同窓会初代会長に就任するVachel Gay V. Paller氏(医学系研究科2008年修了)が神戸市、神戸大学、両校の学術交流を紹介しながら挨拶を述べました。続いて、同窓会役員の構成や同窓会の活動目標、具体的な活動内容などが発表されました。会場には6名の本学出身のUPLBの教員が同席し、さらに遠隔地からZoomによる8名の参加がありました。フィリピン神戸大学同窓会設立宣言文を参加者全員が声高らかに朗読したあと、玉置久理事副学長から会長へフィリピン神戸大学同窓会旗の贈呈を行いました。

神戸大学のフィリピン同窓生は1967年にフィリピンからの最初の留学生を輩出して以来、2023年までに150人に達しており、7番目に多い国です。フィリピン同窓会の発足は、2014年から働きかけがありましたが、諸般の事情により実現に至っていませんでした。この度UPLBの本学同窓生の教員の方々の熱意と両大学の学術?教育交流の活性化と相まって本学の15番目の海外同窓会として発足に至りました。

UPLBにてフィリピン同窓会発足  
同窓会旗と記念撮影 

今回の発足式はマニラからやや離れた大学で行われたこともあり、翌3月1日にマニラ近郊のマカティ市において、フィリピン同窓生及び神戸大学校友会マニラ支部の皆さん30名が参加した祝賀会が盛大に行われました。

祝賀会では、今回フィリピン同窓会会長に選ばれたVachel Gay V. Paller氏の挨拶をかわきりに、神戸大学校友会マニラ支部の藤井伸夫会長(法学部1974年卒)の祝辞、さらに1968年に旧神戸商船大学を卒業され、フィリピン在住50年の刈屋澄世氏による乾杯の音頭で会が始まり、終始和気藹々とした雰囲気の中で行われました。祝賀会には遠方から1時間以上飛行機に乗って駆けつけた同窓生や、修了したばかりの卒業生の姿が見られました。そして、フィリピン同窓生が校友会マニラ支部の日本人卒業生と熱く懇談する姿は、ONE KOBE FAMILYという新しい神戸大学校友会のあり方を感じさせる何より印象的な場面でした。祝賀会では神戸大学グッズのお楽しみ抽選会や自己紹介なども行われ盛り上がりました。祝賀会の終盤では同窓会発足宣言文の朗読が日本人同窓生とフィリピン同窓生によりそれぞれ日本語と英語で行われ、心を一つにしました。さらに、神戸大学の懐かしいキャンパスが映し出されるスライドを背景に学歌を斉唱しました。最後に河合成雄グローバル教育センター長より「お互いを再確認する場として、お互いが協力しあいながら、個人のつながりはもちろん同窓会、さらに両国の発展につながる同窓会となることを祈念します」との閉会の辞で祝賀会を閉じました。

今回のフィリピン同窓会の発足は、2016年のカンボジア同窓会発足以来、9年ぶりの海外同窓会の発足でした。フィリピンでは大学や公共機関で活躍されている同窓生が多く、本学の教育?研究、さらに本学学生の海外インターンシッププログラム開発など、今後学術交流にも貢献することが期待できます。今回祝賀会の準備に尽力して下さった神戸大学校友会マニラ支部の諏訪正樹(経営学部1996年卒)幹事からも「フィリピンの二つの神戸大学同窓会がお互いに連携し、関係を深めながら今後も同窓会運営をしていきたい」と祝賀会全体の感想を述べました。

神戸大学の海外ネットワーク構築を進めることによって、大学構成員同士が大学と深く関わると同時に、神戸大学グローバル戦略の中で人的ネットワークが大学の発展に寄与することを確認できたフィリピン神戸大学同窓会の発足となりました。

マカティにて同窓会発足祝賀会 
刈屋氏による乾杯音頭
マニラ校友会と記念撮影 
関連リンク

神戸大学海外ネットワーク
神戸大学校友会海外支部