神戸大学では、優れた国際共同研究プロジェクトの創出?発展を目指すため、国際共同研究強化事業を実施しています。現在、本事業による支援を行っているプロジェクトは以下の通りです。
過去の採択プロジェクト
国際共同研究強化事業【B型】-国際共同研究育成型-
国際共同研究強化事業【B型】-国際共同研究育成型-では、国際研究拠点の形成を目指す、若手研究者を含む5名程度の研究プロジェクトに対して、3年間、最大500万円/年の支援を行っています。
令和7~9年度 採択プロジェクト
部局名 | プロジェクト名 | プロジェクト代表者名 |
---|---|---|
理学研究科 | 国際共同研究で挑む宇宙暗黒物質の謎 | 身内 賢太朗 |
保健学研究科 | 健康科学?公衆衛生学を牽引するヘルス?バイオロジー国際研究拠点の構築 | 前重 伯壮 |
工学研究科 | 神戸ナノフォトニクス国際共同研究拠点の確立 | 杉本 泰 |
農学研究科 | 「光合成と酸素」研究の国際コンソーシアム拡大と社会実装推進 | 嶋川 銀河 |
農学研究科 | 気候変動?感染症リスク下において持続可能な食糧生産システムの確立 | 足助 聡一郎 |
分子フォトサイエンス研究センター | メラニンによる生体スピンの超高解像解析が拓く量子センシング | 小堀 康博 |
先端バイオ工学研究センター | バイオ生産に資する新規生合成反応系アトラスの構築 | 蓮沼 誠久 |
先端膜工学研究センター | 膜工学国際共同研究コンソーシアムの拡大と活動強化 | 吉岡 朋久 |
国際共同研究強化事業【C型】-国際共同研究創出型-
国際共同研究強化事業【C型】-国際共同研究創出型-では、部局の国際研究力強化戦略の下で、外国人研究者を招へいし学術研究の推進を図るプロジェクトに対して、最大300万円/年の支援を行っています。
令和7年度 採択プロジェクト
部局名 | プロジェクト名 | プロジェクト代表者名 |
---|---|---|
金博宝188,金博宝188体育研究科 | 日本語?日本学研究の国際的展開 | 田中 真一 |
金博宝188,金博宝188体育研究科 | 「雰囲気学」日独プロジェクト | 久山 雄甫 |
国際文化学研究科 | アフリカ系研究者の頭脳循環を目指して | 梅屋 潔 |
国際文化学研究科 | 神戸移住?移民研究センター(KoMiReC):架橋するクィア シンポジウム?ワークショップ?現地調査 | 青山 薫 |
理学研究科 | 海底で観測される海洋潮汐起因磁場の研究 | 南 拓人 |
医学研究科 | 金属ナノ粒子の創薬による新規?がん治療戦略 | 佐々木 良平 |
工学研究科 | 赤外線サーモグラフィを用いた溶接構造の非破壊強度評価技術の開発 | 塩澤 大輝 |
分子フォトサイエンス研究センター | テラヘルツ磁気分光法による極限環境下の量子スピン系の新規磁気相の探索 | 大久保 晋 |
海洋底探査センター | 海域カルデラ火山噴火と地球規模気候変動の相関 | 杉岡 裕子 |
計算社会科学研究センター | エージェント?ベース?モデルと動的最適化によるシミュレーションのための新たなフレームワークの構築 | 上東 貴志 |
関連ページ
国際共同研究強化事業 (学内限定)